平四つ目結

平四つ目結
1563年~1609年(享年47歳)
京極 高次(きょうごく たかつぐ)は、北近江の大名・京極家に生まれ、織田信長に仕えた人物です。信長没後は豊臣秀吉、徳川家康に仕えて、若狭小浜藩の初代藩主となりました。




京極高次の生まれ

京極高次は永禄6年(1563年)、京極高吉と京極マリアの長男として生まれました。幼名は小法師といい、父・高吉は足利義昭に仕えていましたが、義昭と織田信長が対立した際に、高次は美濃国へ人質として送られます。

元亀4年(1573年)、高次は宇治・槇島城に籠もる義昭を攻めた信長に従って、近江国奥島5,000石を与えられました。

天正10年(1582年)に本能寺の変で信長没後、高次は妹の竜子が嫁いでいた若狭国の武田元明と共に光秀に与し、羽柴秀吉の居城・長浜城を攻めます。しかし、山崎の戦いで光秀が敗れると元明は自害し、高次は美濃国、若狭国へと逃れ、一時は柴田勝家に匿われたといわれます。

豊臣政権下

その後、秀吉の側室となった妹・竜子(松丸殿)の嘆願により、高次は秀吉に許されて仕えます。

天正12年(1584年)に近江国高島郡2,500石を与えられて後、高次は九州平定や小田原征伐などに参加して功を挙げ、近江八幡山城2万8,000石を与えられました。

文禄4年(1595年)には近江大津城6万石へと加増されましたが、この頃の高次の出世は自身の手柄によるものでなく、近江国支配を進める豊臣家が、北近江代々の領主であった京極家の名望を利用する目的がありました。

また高次の妹・竜子は秀吉の側室として茶々(淀殿)の次に寵愛され、高次の妻は淀殿の妹・初(常高院)でした。そのため高次は彼女たちの七光りで出世したとされ、諸大名から「蛍大名」とも揶揄されました。

大津城の戦い

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで高次は西軍に付いていましたが、徳川重臣・井伊直政を通じて東軍に付きます。

高次は大津城に籠城して西軍の毛利元康(西軍総大将・毛利輝元の叔父)軍、立花宗茂軍1万以上の軍勢を足止めしました。結果、関ヶ原本戦は東軍が勝利したため、毛利・立花軍は本戦に参陣できませんでした。

戦後、高次は東軍勝利に貢献したとして若狭8万5千石を与えられ、翌年には近江国高島郡に7,100石加増されます。

慶長14年(1609年)に高次は没し、長男・忠高が跡を継ぎました。