福島沢瀉

福島正則
1561年~1624年(享年64歳)
福島 正則(ふくしま まさのり)は、豊臣秀吉、徳川家康に仕えた武将です。

秀吉の子飼いとして活躍し、賤ヶ岳の戦いでは七本槍に数えられる名将でした。秀吉亡き後は家康に従い、外様大名として江戸幕府に仕えました。




福島正則の家紋

福島沢瀉
福島家の家紋は福島沢瀉(ふくしまおもだか)です。沢瀉は植物の一種で、葉の形が矢尻に似ていることから「勝軍草(かちいくさぐさ)」とも呼ばれます。

沢瀉紋は秀吉が家臣らに与えたものでしたが、正則のみが沢瀉紋を長く使用していたため、正則の使用していた沢瀉紋は「福島沢瀉」とも呼ばれました。

福島正則の生まれ

正則は永禄4年(1561年)、尾張国(愛知)海東郡で福島正信の長男として生まれました。

父は桶屋を営んでいましたが、母が豊臣秀吉の叔母に当たる人だったため、正則は秀吉の小姓として幼い頃から仕えました。

賤ヶ岳の戦い

侍
天正11年(1583年)に起こった賤ヶ岳の戦いで、正則は一番槍として敵将・拝郷家嘉を討ち取る手柄をあげたため、5,000石を与えられました。

賤ヶ岳の戦いで大功をあげた武将は「賤ヶ岳の七本槍」とも呼ばれていますが、正則はその内の1人に入ります。また、他の6人は3000石の加増であったため、正則はこの戦いで最も加増された人物でもあります。

その後、正則は小牧・長久手の戦いや四国征伐などの戦に参戦し、伊予国今治11万3千余石を与えられました。




文禄の役・石田三成襲撃事件

文禄3年(1594年)は文禄の役に参戦し、正則は巨済島で朝鮮水軍と戦い、自ら軍船に乗って指揮を執り、敵船を焼き討ちしました。翌年には尾張国清洲に24万石の所領を与えられます。

慶長4年(1599年)に秀吉が死去すると、正則や加藤清正を中心とする武断派と、石田三成を中心とする文治派で対立が起こります。両派の仲介を行っていた前田利家が亡くなると更に対立は深まり、正則や加藤清正らは三成を襲撃しようとしました。

最終的に徳川家康が両者の間を取り持って和睦が成立しましたが、それがきっかけで正則は家康と親しい間柄になりました。

会津征伐・関ヶ原の戦い

岐阜城
岐阜城(岐阜県岐阜市)

慶長5年(1600年)の会津征伐では徳川軍として従軍し、会津征伐の最中に石田三成が挙兵すると正則は西上して黒田長政、池田輝政と西軍の織田秀信が守る岐阜城を陥落させます。

関ヶ原の戦いでは宇喜多秀家率いる1万7,000の兵と戦い、宇喜多勢の進撃を防ぎ切りました。やがて小早川秀秋の背信により東軍が有利になると宇喜多勢は壊滅しました。

東軍の勝利に終わった戦いの戦功として、正則は安芸広島と備後鞆49万8,000石を得て広島藩主となりました。

広島藩主

広島城
広島城(広島県広島市)

慶長6年(1601年)から広島藩主となった正則は、領内の検地を行い、検地の結果を農民に公開して、実収に伴った年貢を徴収する善政を敷きます。

慶長16年(1611年)に家康は二条城で豊臣秀頼と会見しようとしますが秀頼の母・淀殿が反対します。正則や加藤清正らは淀殿を説得し、秀頼の上洛を実現させました。

改易

元和5年(1619年)、家康の死後、正則は広島城を修繕しますが、これが武家諸法度の違反に問われました。

正則は修繕の許可申請書を2か月前から提出していたものの、幕府から許可が下りるのに日数がかかったため、許可が下りる前に修繕を行っていました。

参勤交代で正則は「修繕した部分を破却する」として謝罪したものの、本丸の修繕部分は破却して二の丸、三の丸はそのままにしておいたため、幕府から咎めを受けました。

また、人質として江戸に送る予定の正則の次男・忠勝の出発が遅れたことを咎められると「息子のことは万事親次第」といって明確な理由を言わなかったため、徳川秀忠の怒りを買ってしまいます。

結果、安芸・備後50万石は没収され、高井野藩(たかいのはん・長野県上高井郡)に減転封されました。

最期

高井野藩に移封された正則は領内の総検地、新田開発、治水工事などを行った後、出家して家督を息子・忠勝に譲ります。

しかし元和6年(1620年)に忠勝は逝去し、寛永元年(1624年)に正則も死去しました。

正則の墓所は岩松院(長野県小布施町雁田)にあり、境内に「福島正則霊廟」の墓所が建てられています。

福島正則の子孫

福島家は取り潰しになりましたが、正則の子であり忠勝の弟、福島正利に旧領から3,112石を与えて旗本(石高1万石未満の武家)としました。

その後、寛永14年(1637年)正利が37歳で逝去したため、福島家は一度断絶しました。しかし、福島忠勝の孫・正勝が家を再興させたため、それ以降は江戸幕府の御書院番(徳川将軍直属の親衛隊)を代々務めました。

福島正則に関連するおすすめ本