足利二引両

今川義元
1519年~1560年(享年42歳)
今川義元(いまがわ よしもと)は、駿河・遠江・三河を治めた戦国大名です。

東海道に拠点を置いた大名であることから、「海道一の弓取り」と呼ばれました。




今川義元の家紋

足利二引両
今川家の家紋は足利二引両です。引両紋と呼ばれる家紋の一種であり、一つ引両、二つ引両、三つ引両などの家紋があります。

今川家は室町幕府・足利家の一門であるため、足利家が使っていた家紋を使うことが許されていました。

今川義元の生まれ

義元は永正16年(1519年)、駿河国(静岡)の大名・今川氏親の五男として生まれました。4歳で仏門に入り、栴岳承芳(せんがくしょうほう)と名付けられます。

天文5年(1536年)に今川家の跡目候補であった同母兄の氏輝、彦五郎が亡くなったため、義元は今川重臣たちから乞われて還俗し、将軍・足利義晴から一字を賜って今川義元と名乗りました。

河東の乱

天文6年(1537年)、義元は武田信虎の娘・定恵院を正室に迎えて甲駿同盟を結びました。

しかし、今川家と旧来から同盟関係にあった相模の北条家は武田家と敵対しており、義元が甲駿同盟を結ぶと北条氏綱の怒りを買い、駿相同盟が破棄されます。

同年、北条軍は駿河国まで侵攻し、家督争いで疲弊していた今川軍は家臣の統制が取れておらず、北条軍に河東(岡県東部)を奪取されました。

天文14年(1545年)、義元は上野国の大名・山内上杉憲政と同盟を結び、北条家を挟み撃ちにする計画を立てます。窮地に立たされた北条家は河東の地を今川家に返還することで和睦を結びました。

今川家の独立

岡崎城
岡崎城(愛知県岡崎市)

天文18年(1549年)、西三河を治めていた松平広忠が家臣に暗殺される事件が起こると、義元は領主不在となった西三河を今川家の所領にしようと岡崎城に家臣を送り込み、西三河を占拠しました。

天文22年(1553年)、領土を拡大した義元は、今川領国の秩序を保っているのは幕府でなく今川家であると今川家の分国法「今川仮名目録」で明示しました。

これは室町幕府の権威に従う守護大名ではなく、今川家の力で領国を統治する戦国大名であることを意味しています。

天文23年(1554年)には嫡子・氏真北条氏康の娘・早川殿が婚姻し、甲相駿三国同盟が結ばれました。

弘治元年(1555年)には領国の駿河・遠江・三河で検地など内政も行いましたが、永禄元年(1558年)、義元は隠居して氏真に家督を譲り、三河の内政に取り組みました。三河の統治が終わると、義元は尾張への侵攻を計画します。

桶狭間の戦い

桶狭間古戦場公園
桶狭間古戦場公園(愛知県名古屋市)

永禄3年(1560年)、義元は尾張にあった那古野城を目指し、2万の兵を率いて侵攻しました。織田方の諸砦を次々に陥落させていた今川軍は、桶狭間山で休息を取ります。

そのとき、休憩中の今川軍に織田信長の軍が奇襲を仕掛け、今川軍も反撃するも、義元は織田家臣・毛利良勝に討たれ首級を奪われました。

その後、義元の首級は今川重臣・岡部元信の交渉により駿河に返還されました。




今川義元の逸話

公家のたしなみ

義元は置眉、薄化粧、お歯黒など公家の装いで描かれることが多い人物ですが、公家の格好は後世の創作で作られたイメージであるともいわれています。

しかし、義元は公家文化に精通しており、和歌、茶道など公家のたしなみとして欠かせない教養がある人物でした。

義元と輿

今川家は将軍・足利家の分家であることから、輿に乗って移動することを許されていました。輿に乗ることは、今川家の家格の高さを示す意味がありました。

馬に乗れなかったため輿に乗っていたという説から、桶狭間の戦いを描いた創作でも義元は輿に乗る姿で描かれることが多いですが、織田信長の戦歴を記した「信長公記」には、桶狭間山から退却する際に義元は馬に乗っていたと記されています。

今川義元に関連するおすすめ本